ガンプラで結果を出すために必要なこと。
はじめまして、ひぎつねと申します。
このブログでは、**ガンプラコンテストで結果を出すための「考え方」と「各種テクニック」**を中心に発信していきます。
■ 自己紹介とこれまでの主な受賞歴
僕はこれまで、いくつものガンプラ関連コンテストに参加し、幸運にも以下のような結果を残すことができました。
- ガンプラ王2015 最終審査
- GBWC2016 プロショップ杯 優勝
- GBWC2017 プロショップ杯 優勝
- SAコン2018 松本州平賞 受賞
- SAコン2019 グランドマスター 受賞
- 第25回オラザク選手権 00部門 銀賞
- 第27回オラザク選手権 一次審査通過
これらは直近10年間の主なコンテスト結果です。
SAコンは飛行機模型の大会ですが、**「考え方」や「各種テクニック」**は、ガンプラ以外のジャンルにも共通する本質的なものだと感じています。
■ 技術だけでは勝てないことに気づいた
コンテストである程度安定した結果を出すのは、もちろん最初からうまくいったわけではありません。
最初の数年は「自分の作品の何が足りないのか」まったく分からず、何度も挫折しかけました。
そんな中で気づいたのは、
「技術」だけでは、コンテストでは結果を残せない。
ということです。
塗装・工作といった製作技術は当然大切ですが、それ以上に重要なことが存在しています。
■ なぜこのブログを始めたのか
世の中にはガンプラ制作のテクニックやツールを紹介するブログはたくさんあります。
しかし、「コンテストで結果を出すための方法」を解説しているサイトはほとんど存在しません。
ここ数年、ガンプラコンテストの規模が大きくなり、
「自分の作品で入賞したい」「評価される作品を作りたい」と考える方が増えていると思われます。
それにもかかわらず、具体的にどう考え、どんな準備をすれば評価されるのか、
そうした“本質的な情報”はなかなか表に出ていないのが現状です。
僕自身、これまでの製作やコンテスト経験を通して多くの試行錯誤を重ねてきました。
自身の予想とは裏腹に全く評価されなかった作品もあれば、狙い通り評価された作品もあります。
その過程で得た「うまくいった理由」「結果につながらなかった理由」を、
挑戦する人たちに少しでも役立てたい。
そう思ったのが、このブログを始めた一番のきっかけです。
「ガンプラは自由だ」、「無理せず楽しむものだ」という意見があるのは存じていますが、
全力で頑張ってコンテストで結果を出すのも楽しみの一つだと、僕は思っています。
■ このブログで伝えていくこと
このブログでは、以下のような内容を中心に発信していきます。
- コンテストで評価される作品の考え方
- 具体的な製作テクニックとツール活用術
- 入賞経験から学んだ「結果を残すための戦略」
また、使用しているおすすめのツール・塗装道具・参考書籍なども実際の使用感を交えながら紹介していきます。
(※一部はアフィリエイトリンクを使用していますが、すべて自分が本当に使って良かったものだけを紹介します。)
■ 最後に
ガンプラを「ただ作る」から「人に伝わる作品を作る」へ。
あなたのガンプラ作品がもう一段階レベルアップするためのヒントを、ここから届けていきます。
これから少しずつ記事を増やしていきますので、ぜひブックマークして、気軽にコメントなどで交流してもらえると嬉しいです!
コメント